6月20日(木)〜26日(水)までの間、グローバルコース2年B組で留学生を受け入れました。
同クラスの今村 生くんが、アメリカからの留学生であるガリー・クレイトン・トーマスくんをホストファミリーとして受け入れ、ガリーくんは今村くんとともに学校に登校し、6日間本校での学校生活を送りました。
留学生と英語のみで教え合いながら、終始友好的なムードで過ごした6日間はあっという間でした。
![]() |
![]() |
6月8日、中学体育祭が行われました。今年のテーマは「佼成(オレたち)の漢磨き」。
各学年が5つのカラーに分かれ、様々な競技で戦いました。
天気にも恵まれ、暑い中でしたがそれ以上に熱い体育祭となりました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後日、本校公式のInstagramにて、体育祭の動画を公開いたします。
男子校の熱い行事の様子をぜひご覧ください!
佼成学園公式Instagramはこちら
4/27(土)、海外大学進学説明会を実施しました。
当日は株式会社LOOPAL様、株式会社ISA様、株式会社ICCコンサルタンツ様の3社をお招きしし、北米、オーストラリア、マレーシア、ヨーロッパへの大学進学について説明をしていただきました。
各地域を網羅する説明会の人気は高く、資料を途中で増刷するほどでした。
第2部では個別相談を実施しました。
生徒たちは自身の成績を横に置きながら、具体的な出願方法を真剣に相談していました。
昨年度の高校3年生からは、この説明会に参加した生徒も含めて23件の海外大学合格が出ています。本校にはガイダンスカウンセラーも常駐しており、生徒たちが世界中から進路を選べるようにサポート体制を整えています。
![]() |
![]() |
本校2年A組難関国公立コースに所属する鈴木 真理君が、企業インターンに参加しました。
以下、鈴木君からの報告です。
3 / 18 ~ 3 / 26までの2週間、保育に関連するAIサービスを提供する企業に短期インターンとして参加させていただきました。インターンでは新規事業企画部に所属し、企画のプロセスや開発委託の工程、営業で必要なスキルなど様々なことを体験することができました。
今回のインターンで、ひとつの製品に色々な人が関わっているということを改めて認識しました。人との繋がり、コミュニケーションの重要さを再認識できた良い機会でした。
このような経験や知識は自分で体験することでしか得られないものですし、今後の人生においても非常に重要になると思います。インターンだけでなく、ボランティアなど中学 / 高校問わず受け入れてくださる団体がたくさんあるのでぜひ挑戦してみてください。
[携わった業務の一例]
・競合他社のリサーチ
・新規事業の開拓に向けた提案書の作成
・試作予定のプロダクトのランニングコスト・イニシャルコストの検討
・プロトタイプ開発
![]() |
![]() |
4/17(水)グローバルコース4期生、高校1年生のアントレプレナーシップ連続講座:Project:LEAPが始まりました!
株式会社タクトピアと協働して実施するProject:LEAPも4年目になります。
講師の長井さんのあいさつに続き、高校3年生のチームFartureが自らのプロダクトについてピッチをしてくれました。Fartureは先日第6回Change Maker Awardsにて「Global Link賞」を受賞し7月にシンガポールで実施されるGlobal Link Singaporeへの出場権を得て、参加費無料で招待されることになっています。そんな先輩たちのピッチから4期生も2年後のゴールイメージをつかむことができていたようでした。
初回はLOVE&HATEから課題解決の種を見つけるワークに取り組みました。4期生の熱量に圧倒されるとともに、本校のアントレプレナーシップにおけるコミュニティが育ってきたことが頼もしくもありました!
グローバルコース4期生の今後の活躍にご期待ください!
この投稿をInstagramで見る
受験生の皆様
佼成学園では下記の通り、海外帰国生を対象に9月編入学試験を実施いたします。
実施要項をご確認の上、出願の際には事前にお問い合わせフォームからご相談をお願いします。
4/24(水)グローバルコース3期生のIELTSキックオフにあわせて、IELTSエキスパートであるタクトピアの嶋津幸樹さんに講演をいただきました。嶋津さんにはグローバルコース開設時から毎年この時期に講演をいただき、IELTSを学ぶことがいかに世界を広げるのかについて熱く語っていただいております。
IELTSは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、およびイギリスを含む英語圏の国に留学などを希望する人々の英語力を測る英語試験で、日本の大学入試でもその活用が進んでいます。
嶋津さんは講演の中で、自身の体験を交えながらIELTSのスコアアップのための学習方法や必要とする時間(期間)について、多くの生徒からの質問に応えつつ、具体的なアドバイスをしてくださいました。IELTSのスコアが海外大学進学には必須であり、日々の学習において自分でできる工夫があり、英語に触れる時間をさらに増やす必要があるとのことでした。
本校は日本初の「IELTS推進校」として認定されていますが、グローバルコースでは、IELTSに特化した授業や、教科横断型授業をはじめとしたリベラルアーツ型の教育を進めています。生徒たちには国内外の大学に進学するにあたって、必要な英語力と教養を身に付け、世界を股にかけて活躍できる人となれるよう期待しています。
![]() |
![]() |